オフィシャルブログ

わんにゃんブログ~part1~

皆さんこんにちは!

ワンニャンキャブの更新担当の中西です!

 

さて今回は

~基本(ペット輸送編)~

ペットの移動は“荷物運び”ではありません。健康・安全・法令順守・ストレス管理を同時に満たして、初めて「良い輸送」です。ここでは、国内外の移動に共通する“外せない注意点”を、計画〜到着後ケアまで一気通貫でまとめます。


1|全体設計:まず決めるのは「目的・制約・ルート」

  • 目的:引っ越し/一時帰省/ブリーディング/治療通院など。

  • 制約:体重・サイズ、犬種(短頭種など)、年齢、持病、ワクチン・マイクロチップ状況、季節(猛暑・厳寒)、出入国条件、航空会社の受託条件。

  • ルート直行便優先、気温が安定する朝夕の発着、乗り継ぎ最小。遅延・欠航時の代替案も必ず用意。

  • 責任分担:飼い主/動物病院/輸送事業者(ペット輸送会社・航空会社)で“誰が何をいつやるか”を明文化。


2|タイムライン式チェックリスト

4〜8週間前

  • 健康チェック:既往症・体力・短頭種のリスク評価。必要なら減量や体調の立て直し。

  • 書類準備:マイクロチップ、ワクチン証明、健康証明(発行から有効日数は運送会社で異なる)、国際なら輸出入許認可・抗体検査・検疫予約。

  • クレート選定:後述の条件を満たすIATA基準相当を用意し、毎日慣らす(中で食事・おやつ・就寝)。

  • 輸送会社選び:見積り比較、温度管理・緊急時対応・24h連絡可否・保険・実績を確認。

1〜2週間前

  • 慣らし強化:走行音・振動の疑似体験(短距離ドライブ)、クレート内で落ち着けるかを確認。

  • 食餌計画:移動当日の絶食/少量給餌の方針(獣医指示)を決定。

  • 迷子対策:首輪・ハーネスのフィット確認、名札+マイクロチップ登録先の住所更新

48〜72時間前

  • 健康証明の最終取得(必要な場合)。

  • 持ち物パッキング:予備のリード、トイレ用品、ペットシーツ、常備薬、給水ジェル/器、タオル、予備タグ、書類のコピーをクリアポケットでクレート外側に貼付

当日

  • 運動&排泄:十分に散歩・ケア。

  • 食餌:嘔吐防止のため満腹は避ける(一般に4〜6時間前を目安、獣医指示に従う)。

  • フェロモン製品や愛用ブランケットで安心感を付与。

  • チェックイン早めに:受付締切とサイズ計測、気温規定の確認に余裕を持つ。


3|クレート(輸送容器)の絶対条件

基本要件

  • サイズ:中で自然に立つ・向きを変える・伏せるができる。頭や耳先・尻尾が天井や壁に触れない。

  • 強度・通気:金属製ドア、四方に通気孔、外側から開閉できるボルト固定

  • :滑りにくい吸水性素材+ペットシーツ二重。漏水・嘔吐時に体が濡れ続けない工夫。

  • 給水:こぼれやすいノズル式は避け、固定できる器や給水ジェルを採用(凍結ペットボトルも保冷兼用)。

  • ラベル:名前・種・体重・飼い主連絡先・LIVE ANIMAL表示・上下矢印・特記事項(薬・性格)。書類のコピーも外付け。

サイズの測り方(犬猫の目安)

  • 体長A:鼻先〜尾根元、前脚の長さB:地面〜肘、肩幅C頭高D:床〜頭(耳が高い犬種は耳先)。

  • 内寸の目安:長さ ≒ A + B、幅 ≒ 2 × C、高さ ≒ D(航空会社の規定が優先)。
    ※規定は会社ごとに微差があるため予約前に必ず確認


4|モード別の注意点(車・機内持込・航空貨物)

自家用車

  • 固定:クレートはシートベルトで固定。助手席エアバッグ前は避ける。

  • 温度:直射日光を避け、車内放置は厳禁(数分で危険温度)。

  • 休憩:2時間ごとに換気と水分補給。猫はこまめにトイレを整えると安心。

機内持込(小型)

  • ソフトキャリア可でも「座席下に完全収納」が条件。離着陸時は取り出せない。

  • 騒音・気圧:耳の不快感は舐め物やガム的噛み物で軽減(犬)。猫は慣れたタオルで遮光。

航空貨物(大型・持込不可サイズ)

  • 気温規定:猛暑・厳寒時は受託停止(ヒート/コールドエンバーゴ)あり。季節と時間帯を選ぶ。

  • 短頭種:呼吸リスクが高く原則回避。やむを得ない場合は獣医と最新基準を確認し、気温の低い便を選定。

  • 鎮静原則非推奨(呼吸抑制・転倒リスク)。どうしても必要な場合は獣医判断と記録必須。


5|健康と行動の管理

  • 不安対策:クレート訓練(段階的馴化)+好子(おやつ)で“箱=安心”に条件づけ。

  • :酔い止め・不安薬は事前に試し、副作用や覚醒遅延がないか確認。

  • 高齢・基礎疾患:腎疾患・心疾患・てんかんは個別計画。長距離や貨物輸送は原則回避か、区間分割。

  • 子犬・子猫:体温調節が未熟。保温材・体感温度の維持に注意。


6|種別の要点

  • :短頭種(フレブル、パグ、ブルドッグ等)は高温多湿が致命的。夏季航空貨物は避ける。興奮しやすい個体は事前トレーニングを厚めに。

  • :視覚遮蔽で落ち着く。匂い(自宅の布)が有効。トイレは吸水材を厚めに。

  • ウサギ:暑さ・湿度に弱い。静音・保冷と滑り防止。

  • 小鳥:暗所で安心。通気と保温の両立、餌の飛散防止。

  • 爬虫類:保温・湿度・酸素量を個体に合わせ調整。逃走防止のロック二重化。

  • フェレット等小動物:噛み癖対策に金属ドア必須。給水はジェルが安全。


7|国際移動の地雷ポイント(国内でも参考)

  • 入出国要件:マイクロチップ・狂犬病ワクチン・抗体価・検疫期間など国ごとに異なり更新も多い。“出国国と入国国の双方”で確認。

  • 書類の有効期限:健康証明の発行から○日以内など締切がシビア

  • トランジット国:乗継だけでも独自要件がある場合あり。

  • 原本+コピー:紛失対策に3セット。クレート外に1セット、手荷物に2セット。


8|輸送会社(ペット輸送)の選び方

見るべきポイント

  • 温度管理(保冷/保温設備、真夏・真冬の運用)

  • 車両の振動対策・固定方法、事故時のEAP(緊急対応計画)

  • 24時間連絡と位置共有(GPS/ETA)の有無

  • 獣医ネットワーク、短頭種・高齢動物の扱い方針

  • 保険(運送保険・治療費補償)の内容

  • 見積りの内訳(車両費、介助、待機、書類代行、ケンネル費)

  • 鎮静を安易に勧めない、規定外の詰め込みをしない

レッドフラッグ

  • 異常に安価/契約書が曖昧/SOPなし

  • “夏でもOK、薬で寝かせれば平気”と断言

  • 体重・サイズを測らずに可否判断する


9|当日の実務メモ

  • ハーネス二重化(首輪+ハーネス+二重リード)で脱走防止。

  • 写真を撮る(全身、特徴、タグ)—万一の探索に即使用。

  • マーキング用品(消臭剤・シート・ビニール袋)を機内持込/車内に。

  • スタッフ引継ぎ:性格、噛癖、持病、緊急時連絡先、給餌量・投薬時刻を紙でも共有。


10|到着後48時間のケア

  • 水分補給→少量の食事から。急な大盛りは嘔吐や下痢の原因。

  • **静かな“安全部屋”**を作り、来客・大音量・幼児の接触を控える。

  • 行動観察:呼吸・歩様・粘膜色・便尿・嘔吐・体温。異常ならすぐ受診。

  • 日常の再構築:散歩時間、給餌タイミング、寝床の香りを“元のルーチン”へ。

  • 登録更新:マイクロチップ、自治体登録、迷子札の住所・電話。


11|よくある失敗と対策

  • “車内は涼しいはず”の思い込み → 直射で急上昇。遮熱+こまめな温度計測

  • クレートがギリギリ → 立てずストレス・事故。余裕寸法を。

  • 満腹で出発 → 嘔吐・誤嚥。少量または空腹寄り

  • 書類の期限切れ → 出発不可に。逆算スケジュールとチェックリスト運用。

  • 短頭種を夏に貨物 → 高リスク。季節変更・別モードへ。


12|持ち物パックリスト(テンプレ)

  • 書類(原本+コピー)/常備薬/予備リード・名札/フェロモン製品

  • クレート固定具(結束バンド・スペアボルト)/水入れ・給水ジェル

  • ペットシーツ・タオル複数/ウェットティッシュ・手袋・消臭剤

  • お気に入りおやつ・ブランケット/小型温湿度計・ミニ保冷剤


ペット輸送の本質は、“準備8割・当日2割”
適切なクレート・温度管理・ルート設計・書類と健康管理・到着後の落ち着かせ方――この5点を丁寧にやれば、多くのトラブルは未然に防げます。