オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月17日

わんにゃんブログ~part15~

皆さんこんにちは!

ワンニャンキャブの更新担当の中西です!

 

さて今回は

~11月の寒さ対策と心のケア😺🍂~

 

猫ちゃんの輸送は、犬以上に“慎重さ”が求められます。
特に11月は寒暖差と乾燥が進む時期で、ストレスによる嘔吐や脱毛などのトラブルも増える季節です。

1. 猫の性格と輸送ストレス

猫は「環境変化」と「音」に敏感。
車の振動、スタッフの声、他の動物の匂いなど、すべてが不安要因になります。
輸送業者としては、**“静寂”と“匂い管理”**が重要な仕事です。

当社では、猫専用車両を用意し、
・犬と分けた輸送スペース
・遮音マット
・フェロモン効果のスプレー
を導入。安心できる空間づくりを徹底しています🚙。

2. 11月特有の注意点

冷えた空気で呼吸器が敏感になる猫も多いため、
エアコンの風が直接当たらないよう、カーテン仕切りで緩衝します。

また、乾燥で喉が渇きやすくなるため、
休憩時には少量の水を与え、脱水を防止。
長距離の場合はトイレ付きキャリーを使うのも有効です。

3. 飼い主ができる“安心のひと工夫”

・いつもの毛布やタオルを一緒に入れる
・短時間輸送の練習をして慣れさせる
・輸送前夜に遊ばせてエネルギーを発散させる🐾
・受け取り後は静かな部屋で休ませる

これらの工夫で、輸送ストレスは大きく軽減します。

4. ケース紹介

東京→福岡へ単身赴任同行の猫ちゃん輸送事例では、
・輸送前3日間の慣らし訓練
・当日朝のご飯を半量に
・車内ではフェロモン拡散器使用
→到着後、わずか1時間でリラックスして毛づくろい🐈✨。

5. まとめ

11月は寒さと乾燥が始まる季節。
猫の輸送では“温度”と“音”を整えることが最大のケアです。
私たちは、単なる運び手ではなく、“猫の気持ちを運ぶプロ”でありたい──
そんな想いで、一匹一匹に向き合っています。