オフィシャルブログ

わんにゃんブログ~part8~

皆さんこんにちは!

ワンニャンキャブの更新担当の中西です!

 

さて今回は

~到着後48時間が勝負!猫のアフターケア&CS設計 🏠💗~

 

 

リカバリー、問題行動、レビュー育成、再依頼につながる“最後の一手”

1|“ゴールは輸送完了ではない”という発想🎯

輸送は無事に終わっても、猫にとっては新環境ストレスの始まり。到着後48時間の支援が、体調安定・問題行動の予防・飼い主満足を左右します。輸送事業者の仕事は、玄関で終わらないのが理想です。


2|到着直後~48時間のケア手順 ⏱️

0–2時間:まずは静けさと水🥛

  • 隔離部屋を用意(隅が多い・隠れ場所あり)。

  • トイレ・水・低い位置のベッド・クレートをそのまま設置。

  • 無理に出さない。自発的に出てくるまで待機。

2–12時間:匂いで世界を塗り替える🧺

  • 旧居から持参したブランケット/ベッドで匂いの橋渡し

  • 給餌は少量×回数。吐き戻しがなければいつもの量へ戻す。

12–48時間:探索OK/来客NG🚪

  • 家族以外の来訪は避け、ルーティンを固定(給餌・掃除・声がけ時間)。

  • 過剰な鳴き/粗相があっても叱らない。匂い消しではなく洗浄+酵素系でにおい源を断つ。


3|問題行動・体調の“赤信号”🚨

  • 食べない/飲まない/排尿がない(24時間超)

  • 呼吸が速い・開口呼吸、舌色が悪い

  • 激しいよだれ/嘔吐反復/下痢
    すぐに受診(輸送事業者は最寄り動物病院リストを置き土産)。


4|再発防止:環境リッチ化匂いのテリトリー再設計🌿

  • 縦方向の逃げ場(キャットタワー/棚)。

  • 爪とぎは2–3箇所(段ボール/麻/木の素材違い)。

  • フェロモンディフューザー隔離部屋→家全体へ段階拡張。

  • 隠れ家は2種(暗い箱型と半開放)。安心が増える=問題行動が減る。


5|飼い主サポート:**“困ったらここに電話”**を見える化📞

  • 到着後48hホットライン(SMS/チャット)。

  • FAQカード(食欲・排泄・鳴き・粗相・嘔吐)。

  • チェックシート:食事/水/排泄/体温感/行動メモを1日2回記録。

  • 動画の送り先を明記→**“見て助言”**で不安を半分に。


6|CS(顧客満足)を生む“あと一歩”🌟

  • 輸送レポート:温度/湿度/停車回数/給水量/写真3枚をPDFで納品。

  • 思い出フォト:到着直前の寝顔/肉球のアップを1枚プレゼント📸

  • レビュー導線:QRと短縮URL、ひとことテンプレで投稿ハードルを下げる。

  • 次回割:レビュー提出で次回5–10%OFF


7|B2Bの視点:ブリーダー/保護団体との連携🤝

  • 定期ルート便を設定し、混載でも静寂を守る規約を共通化。

  • 譲渡会パック(短距離/低刺激/同型クレート統一)。

  • 医療連携:ワクチンスケジュールと輸送可能日の整合を事前共有。


8|まとめ 📝

到着後48時間の設計が、輸送体験を“良い記憶”に変えます。隔離→匂い→探索の順で段階を踏み、赤信号を見逃さず、飼い主に“頼れる伴走者”と感じてもらえるアフターを実装しましょう。輸送は玄関で終わりません。そこで“次のご依頼”が生まれます。


付録|すぐ使えるチェックリスト✅

準備(出発−7〜0日):健康問診/クレート慣れ/名札二重/フェロモン布/爪切り/書類/給水器具
当日:温度24–26℃/遮光タオル/固定ラチェット/給水60–90分/二重扉運用
到着後48時間:隔離部屋→匂い→探索/少量給餌/排泄確認/FAQカード/病院リスト